グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

概要・経緯


臨床工学技士(Clinical Engineers)とは

病院の中には医師や看護師の他に、レントゲン・CT・MRIなどを扱う診療放射線技師、血液や細菌検査・心電図や脳波などの検査を行う臨床検査技師、リハビリテーションを行う理学療法士が働いています。ここでご案内する『臨床工学技士』も病院で働く医療技術者です。医師以外の診療補助に従事する看護師や各種の医療技術者のことをコメディカルと呼んでいます。臨床工学技士はコメディカル職種の一種であり、現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストです。今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。
  • 1987年5月に制定された「臨床工学技士法※」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。
    (※公布 昭和62年6月2日、施行 昭和63年4月1日)臨床工学技士になるには定められた学校を卒業し国家試験を受ける必要があります。
  • 医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
  • 医師をはじめ、看護師などと共に医療機器を用いたチーム医療の一員として生命維持をサポートしています。

法律改正により追加される業務

臨床工学技士法(昭和62年法律第60号)改正
令和3年10月1日より施行

生命維持管理装置を用いた治療において当該治療に関連する医療用の装置(生命維持管理装置を除く)の操作(当該医療用の装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去を含む)

  1. 手術室又は集中治療室で生命維持管理装置を用いて行う治療における静脈路への輸液ポンプ又はシリンジポンプの接続、薬剤を投与するための当該輸液ポンプ又は当該シリンジポンプの操作並びに当該薬剤の投与が終了した後の抜針及び止血(輸液ポンプ又はシリンジポンプを静脈路に接続するために静脈路を確保する行為についても、「静脈路への輸液ポンプ又はシリンジポンプの接続」に含まれる。)
  2. 生命維持管理装置を用いて行う心臓又は血管に係るカテーテル治療における身体に電気的刺激を負荷するための装置の操作
  3. 手術室で生命維持管理装置を用いて行う鏡視下手術における体内に挿入されている内視鏡用ビデオカメラの保持及び手術野に対する視野を確保するための当該内視鏡用ビデオカメラの操作

公益社団法人 日本臨床工学技士会より(クリックしたら外部サイトにリンクします)

臨床工学科

平成6年度より臨床工学技士が採用され、人工透析業務を中心に業務を開始し、人工呼吸器管理・医療機器管理など業務の拡大のため平成9年度よりME室が新設されました。そして同年には医療機器の中央管理が始まりました。平成27年には新外来棟に移り、ME室から医療機器管理室に改めました。
平成15年から臨床工学科として現在に至ります。

スタッフ

臨床工学科では現在13名の臨床工学技士が勤務しています。
資格取得状況は以下の通りです。
経験年数などの受験資格を得たものから順次取得の予定です。

また、資格取得のほかに医療機器メーカー主催のメンテナンス講習や学会にも積極的に参加し技術と知識の向上に努めています。
資格取得 取得人数
臨床工学技士の業務範囲追加に伴う厚生労働大臣指定による研修 13
第1種ME技術実力検定試験 4
第2種ME技術実力検定試験 8
透析技術認定士 7
3学会合同呼吸療法認定士 7
高気圧酸素治療技師認定 1
周術期管理チーム臨床工学技士認定 1
認定血液浄化関連臨床工学技士 1
認定集中治療関連臨床工学技士 1
認定医療機器管理関連臨床工学技士 2
臨床工学技士実習指導者 1
臨床ME認定士 4
MDIC認定 1
CE受入側保安責任者技術検定試験 1
特定高圧ガス取扱主任者(液化酸素) 1
第1種陸上特殊無線 1

気軽に見学に来てください!

お問い合わせ先

黒部市民病院 臨床工学科
電話:0765-54-2211(内線4050)
E-mail:me@med.kurobe.toyama.jp

業務拡大の経緯

経緯 臨床工学技士数
平成6年度
(1994年)
人工透析業務開始
人工呼吸器管理開始
1名
平成7年度
(1995年)
急性血液浄化療法(CHF,CHDF)開始
高気圧酸素療法(HBO)開始
人工呼吸器管理(使用中点検ラウンド)開始
平成8年度
(1996年)
血漿交換療法(PE、DFPP、LDL)開始 2名
平成9年度
(1997年)
ME室設置
末梢血幹細胞採取(PBSCT)開始
新生児人工呼吸器管理開始
在宅人工呼吸器管理開始
平成10年度
(1998年)
急性血液浄化療法(PMX)開始
自動輸液ポンプ・シリンジポンプ中央管理開始
平成11年度
(1999年)
2000年問題医療機器確認 3名
臨時職員1名
平成12年度
(2000年)
腹水濃縮再静注開始 3名
(うち1名産休)
平成13年
(2001年)
白血球除去療法(G-CAP、L-CAP)
非侵襲的人工呼吸器管理開始
術中胆管内圧測定
術中自己血回収(セルセーバー)
4名
平成15年度
(2003年)
臨床工学科誕生
臨床工学技士1名臨時採用
術中自己血回収(オーソパット)
麻酔器点検管理
除細動器点検管理
IABP点検管理
医療機器管理マニュアル作成
医療安全管理室・臨床工学科合同カンファレンス開始
病院機能評価Ver.4受験
4名
(うち1名産休)
臨時職員1名
平成16年度
(2004年)
病院安全推進会議メンバーに参加 4名
平成18年度
(2006年)
手術室医療機器管理開始
内視鏡外科手術対応開始
5名
平成20年度
(2008年)
ペースメーカ業務開始
保育器点検管理
平成21年度
(2009年)
電気メス点検管理開始
病院機能評価Ver.6受験
6名
(うち1名産休)
平成22年度
(2010年)
院内時刻管理開始
生体情報モニタ点検開始
6名
平成24年度
(2012年)
On-Line HDF(後希釈)開始
電気安全性試験装置導入
ペースメーカ術前訪問開始
平成25年度
(2013年)
手術室2名体制 術前・後医療器機点検開始
医療機器管理システム(Mimsシステム)更新
On-Line HDF(前希釈)開始
8名
平成26年度
(2014年)
病院機能評価受験
心臓カテーテル検査・治療業務
8名
(うち1名産休)
平成27年度
(2015年)
新医療機器管理室・新腎センター・新手術室への移設 9名
平成28年度
(2016年)
日直業務開始(日曜日のみ)
黒部市民病院リニューアルオープン
8名
(うち1名結婚退職)
平成29年度
(2017年)
黒部市民病院シミュレーションルームオープン 9名
平成30年度
(2018年)
内視鏡センター業務開始 10名
令和元年度
(2019年)
手術ナビゲーション業務開始
呼吸器外科スコープオペレーター開始
病院機能評価 受験
医療ガス安全管理
10名
令和2年度
(2020年)
10名
(1名結婚退職)
令和3年度
(2021年)
PCPS/ECMO導入
RSTラウンド開始
10名
令和4年度
(2022年)
12名
令和5年度
(2023年)
ダビンチ導入
外科スコープオペレーター開始
麻酔補助準備
手術室・内視鏡センター呼出開始
13名

ページトップへ戻る