緩和ケアセンター
診療内容
生命を脅かす病を抱える患者さんとご家族の痛みをはじめとする「からだのつらさ」や「こころのつらさ」を和らげ、自分らしい生活を送ることができるように支えるケアです。仕事のことや将来への不安などのつらさについても、入院中だけでなく通院中も、主治医や看護師と共に支えます。
(国立がん研究センター がん情報サービスから)
緩和ケアは、がんと診断されたときから始まります
がんと診断されると落ち込むこともあります。また、診断を受けたときには、すでに痛みや息苦しさなどの症状がある場合もあります。緩和ケアは、そのような落ち込みや症状に対して、がんと診断されたときから始まります。緩和ケアは、がんが進行してから始めるものではありません。がんの治療とともに、つらさを感じるときにはいつでも受けることができます。
がん患者さん以外にも治療やケアを行います
「がん」患者さんだけでなく、心不全や呼吸不全、腎不全などの慢性の病気をお持ちの患者さんのつらさを和らげる治療やケアも行っています。
緩和ケアチーム
緩和ケアチームについて
詳しくはこちらをご覧ください
緩和ケアセンター外来
外来通院中の患者さんを対象に、緩和ケア医が行う外来です。 入院中に緩和ケアチームの診療を受けていた患者さんも、引き続き診療を受けていただくことができます。主治医の診療に加えて、緩和ケアセンター外来の診療を受けていただくので、主治医が変わることはありません。痛みや息苦しさ、吐き気や食欲低下などのいろいろなからだの症状だけでなく、落ち込んだり、眠れなかったりなどのこころのつらさなども総合的に診療します。患者さんやご家族の気持ちを大切にし、療養上の気がかりなどのご相談もお受けします。
○外来受診の流れについて
【当院ですでに診療を受けている患者さんの場合】
現在当院に入院中の方は、主治医はそのまま継続します。外来通院中の方も、病気の診療科の医師が主治医となります。予約した日時に再来受付機で「緩和ケアセンター」受付をし、中央棟1C窓口へお越しください。
【当院以外の医療機関をご利用の患者さんの場合】
医療機関の先生方からの予約を受付いたします。
ご予約される場合は、お手数ですが、黒部市民病院地域医療連携室にご連絡ください。
当院には、いわゆる「緩和ケア病棟」はありません。当院の緩和ケアセンター外来を受診される場合は、それぞれ主となる病気の診療科を窓口としていただいております。病気の診療科の医師が主治医となり、緩和ケア医による併診であることを予めご了承ください。
TEL:0765-54-2211(連携室) FAX:0765-54-2962
2)診療
緩和ケア医、看護師による面談・診療を行います。
要する時間は、患者さんによって異なります。
スタッフ紹介
氏名 |
役職名 |
専門分野 |
認定 |
---|---|---|---|
![]() 小林 孝一郎 |
緩和ケアセンター部長 | 緩和医療、外科、呼吸器外科 | 日本緩和医療学会 緩和医療専門医 理事 東海・北陸支部長
日本呼吸器外科学会 専門医 指導医 評議員 日本外科学会 外科専門医 指導医 日本胸部外科学会 指導医 日本医師会 認定産業医 |