皮膚科
診療内容
皮膚科では、皮膚病全般の診断・治療にあたっています。
アトピー性皮膚炎
抗アレルギー剤の内服、ステロイド、タクロリムス外用剤などを中心とした外用療法などの適切な治療、及びスキンケアを含めた生活指導を行っています。増悪因子として、アレルギーの関与が疑われる場合は、アレルギー検査をします。
難治例には、シクロスポリン(免疫抑制剤)内服を併用します。
接触皮膚炎(かぶれ)
ステロイド外用剤で治療します。
化粧品、金属などのアレルギーが疑われる患者にはバッチテストを行い、原因を検索します。
乾癬、掌蹠膿疱症
全身照射型の紫外線療法装置
ステロイド、活性型ビタミンD3外用剤を用いた治療が主体ですが、重症の患者にはエトレチナート(ビタミンA類似物質)、シクロスポリン、メソトレキセート(免疫抑制剤)の内服、紫外線照射(PUVA、nUVB)による治療を行っています。
また、これらの治療が無効の乾癬の症例には、生物学的製剤の投与を行います(当院は、日本皮膚科学会承認施設です)。
自己免疫性水疱症、膠原病
生検、免疫蛍光法により正確な診断を行い、適切な治療(ステロイド内服など)で加療します。
帯状疱疹
原則として入院して頂き、抗ウイルス剤の点滴による治療を行っています。
痛みに関しては、痛み止めの内服、座薬などで対処していますが、強い痛みの際は麻酔科でブロック注射を行っています。
蜂巣炎、丹毒
原則として入院して頂き、抗生剤の点滴による治療を行っています。
真菌症(水虫、タムシ等)
主に抗真菌剤の外用で治療しますが、爪の水虫などに対しては抗真菌剤(テルビナファン、イトラコナゾール)の内服による治療も行っています。
尋常性疣贅(いぼ)
液体窒素を用いた冷凍凝固法により治療しています。難治例には、トリクロロ酢酸を使った治療を行っています。
伝染性軟属腫(水いぼ)
摘除、もしくはヨクイニンエキスの内服(漢方薬)による治療を、数や年齢を考慮に入れ、相談して治療方針を決定します。
皮膚腫瘍
小さなものは、日帰り手術(火、木曜日の午後)で外来で切除します。大きなものや、手術後の安静が必要なものは、形成外科に相談し対応します。
また、皮膚腫瘍の種類によっては液体窒素を用いた皮膚腫瘍冷凍凝固術で治療できるものもあります。
円形脱毛症
内服、外用で治療を行いますが、難治例では下記の治療を行っています。
定期的(1~2週間に1回)に通院できる方には、局所免疫療法(SADBE療法)や液体窒素による凍結療法、ステロイド局注を行います。急速に進行する場合は、入院の上ステロイドパルス療法を行っています。
男性型脱毛症
フェナステリド(プロペシア)という内服治療薬があります。男性のみ使用できます。こちらは、 保険適応外のため、自由診療となります。
・ざ瘡(にきび)に対してケミカルピーリングは行っていません。
・あざ、しみに対するレーザー治療は行っていません。
診療実績
主な疾患・手術件数(R3) | 件数 |
---|---|
皮膚切開術 | 25 |
皮膚良性腫瘍摘出術 | 0 |
皮膚悪性腫瘍切除術 | 0 |
皮膚腫瘍冷凍凝固術 | 3 |
爪甲除去術 | 106 |
入院・外来別延患者数(R3) | 件数 |
---|---|
入院延患者数 | 1,582 |
外来延患者数 | 11,944 |
スタッフ紹介
氏名 |
役職名 |
専門分野 |
認定 |
---|---|---|---|
![]() 大石 直人 |
皮膚科部長 | 皮膚科一般 乾癬 (炎症性角化症) |
日本皮膚科学会 皮膚科専門医 |
![]() 福井 米正 |
皮膚科非常勤医 | アトピー性皮膚炎 皮膚腫瘍 |
日本皮膚科学会 皮膚科専門医 |
![]() 東 晃太郎 |
皮膚科医員 | 皮膚科一般 |