グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

歯科口腔外科



当科の概要・特色

歯科口腔外科とは、一般の虫歯治療や歯周病治療を除く顎口腔領域の外科処置を中心として、その疾病全般を扱う診療科です。対象となる疾患は親知らずの抜歯から口腔がん、顔面外傷および骨折・脱臼、重篤な歯性感染症、顎関節症など外科的疾患を中心にしていますが、最近では舌痛症、口腔乾燥、難治性口内炎など内科的疾患も併せて治療を行っています。当科では、黒部市を中心に新川医療圏の開業医院・歯科医院からご紹介を経て当科を受診いただくように病診連携の推進を積極的に取り組んでいます。また、当科での治療が終了した際にはご紹介先の医院へお戻りいただき、患者さんの共同管理に努めながら、病院歯科口腔外科機能の更なる向上を目指しております。
注:機能連携の面から一般歯科治療(虫歯、詰め物、入れ歯など)は開業歯科医院でお願いしております。

診療内容

こんな症状の時は

  • 歯肉や顎の周囲がはれた
  • 舌や唇にできものができた
  • 顎や口の周りのケガ
  • 口が開きづらい、痛い
  • 顎が外れた
  • 親知らずの抜歯

  • 口内炎が治らない
  • 舌がひりひり痛い
  • 味がわかりにくい
  • 口が渇く
  • 顔や顎のひどい痛みやしびれ
  • 噛みあわせの異常
※原則として開業医からの紹介による受診をお願いします。

親知らずの抜歯:開業歯科医院からの紹介

当科では基本的に開業歯科医院からの紹介にて親知らずの抜歯を行っております。
親知らずは歯が完全に生えていることが少なく、斜めや横向きになって顎の骨に埋まっています。口の中の細菌が感染することが多く、症状がなくても予防的に抜歯をすすめることがあります。親知らずの抜歯は通常、局所麻酔で行っていますが、複数同時に抜歯したい方は1泊2日の入院で全身麻酔をかけて抜歯を行っています。

難治性口内炎:口内炎が治らない

口内炎は一般に1~2週間で治癒しますが、難治性口内炎は原因がわかりにくく、数週間経ってもなかなか治らないものです。ウイルス性疾患やアレルギー疾患、自己免疫性疾患が関与していることもあり、病状に応じた検査を行います。まれにがんに進行しているものもあります。その際は、組織の一部をとって顕微鏡で細胞を調べたりします。

口腔乾燥、舌痛症:口が渇く、舌が痛い

一般に唾液の量は加齢とともに低下しますが、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や、種々の全身疾患や放射線治療により唾液腺が障害されると高度の口腔乾燥が生じ、食事がしにくくなったり、粘膜の萎縮により痛みが生じたりすることがあります。また、口腔乾燥によって、口腔内細菌叢(そう)が変化し、口腔内に赤色、白色、潰瘍などを伴うこともあります。高齢者の方や義歯を装着したままの方では真菌(カビ)による口腔カンジダ症も現れます。
口の中は複数の神経が支配しているため、非常にデリケートな部位でもあります。舌の先がひりひりと痛く感じる症状も起こりやすく、長期間放置すると難治性となることがあります。当科では個々の症状に合わせて、漢方薬や神経阻害薬を用いて治療を行っています。

顎関節症:口が開けづらい、痛い

口を開けたり閉じたりする時、あごがカクカクしたり痛くて開ける事が出来なかったりなどの症状が出ることがあります。そのような症状の多くは顎関節症という病気です。顎関節症はあごの関節や筋肉に異常な力がかかることによって発生すると考えられています。
当科では通常開口訓練やスプリントと呼ばれるマウスピースを口の中に装着して治療をします。強い痛みを伴う場合は消炎鎮痛剤や顎関節内注射を併用することもあります。

歯性感染症:歯肉や顔がはれた

健康な人でも、口の中には非常にたくさんの細菌が生息しています。虫歯、歯周炎からの感染は、口腔内にとどまるだけでなく、首の周り、喉の奥、上顎洞(蓄膿)といったところに広がります。このような場合、適切な治療を受けないと、腫れにより呼吸困難となることもあり、全身状態の悪化で生命の危機にさらされることがあります。
当科では、このような重篤な歯性感染症について、臨床所見、画像診断、血液検査所見等より原因の同定を行い、点滴による抗生物質の持続投与、膿瘍の切開排膿処置を行います。

顎顔面外傷(骨折など):交通事故や転倒して顎をぶつけた

頭頸部領域の外傷では、時に咀嚼、嚥下、会話など生命に関わる機能が障害されます。単独の歯の破折や脱臼の場合は一般歯科医院で治療も可能ですが、顎骨骨折や顔面の裂傷の治療は受傷後早期の治療が必要です。また、ケースに応じて当院の形成外科と連携して治療を行っています。

口腔がん:舌や歯肉、頬の内側にできものがある

口の中や顎、唾液腺などの頭頸部にもがんは発生します。症状は、歯ぐき、唇、舌の腫れ、口からの出血、唇やオトガイ部の知覚異常(しびれ感など)、嚥下時の違和感、口腔粘膜の色の変化などが現れます。進行するとそしゃく、嚥下、会話に障害をきたすようになります。治療は手術が第一選択になりますが、病気の進行度により、放射線治療、化学療法(抗がん剤)を組み合わせて行います。
なお、当院では放射線科の協力のもと口腔がんの治療に超選択的動注化学療法を行っています。(病変のある領域を支配する動脈に、カテーテルを挿入し、そこから抗がん剤を流すことによって、がんのある領域だけに抗がん剤を注入するものである。がんに集中的に作用させ、抗がん剤の全身への副作用を軽減する治療方法)

診療実績

例年の初診患者数は1500人近く、年間再診のべ患者数は約5000人にのぼります。
年間の手術件数は局所麻酔・全身麻酔を合わせて例年500症例前後です。
主な疾患・手術件数(令和4年度) 件数
智歯、埋没歯の抜歯 509
歯根・顎骨嚢胞 42
口腔腫瘍・唾液腺嚢胞 35
切開排膿・消炎術 15
外傷・骨折・脱臼 9
口腔形成術(骨隆起、舌小帯) 10
歯牙移植術 9
備考:全身麻酔111件/局所麻酔524件
入院・外来別延患者数(令和4年度) 件数
入院延患者数 467
外来延患者数 5,211

医師紹介

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  歯科口腔外科
ページトップへ戻る