本文へジャンプ

治験・臨床研究

 黒部市民病院では、倫理委員会において臨床研究と診療上の倫理に関わる事項について、また治験審査委員会において医薬品等の治験及び市販後調査等について審査・審議しています。

臨床研究(倫理委員会)

 黒部市民病院で行われる医療行為及び医学の研究に関し、倫理的、社会的観点から審査を行うため、倫理委員会を設置しています。


名称 黒部市民病院倫理委員会
設置根拠 黒部市民病院倫理委員会設置要綱
所管事項 ・当院医療関係者による患者を対象とした研究に関する倫理的問題の検討
・外部の医療機関、国家機関等との共同研究に関する倫理的問題の検討
審議時の留意点 ・医療行為等の対象となる個人の人権の擁護
・医療行為等の対象となる者に理解を求め同意を得る方法
・医療行為等によって生ずる個人への影響と医学上の貢献の予測
・医療行為等における倫理上の指針についての検討
公開・非公開の別 非公開
委員 10名以内 (倫理委員会名簿)
承認案件一覧 令和4年度 倫理審査承認一覧
問合せ先 事務局 医事課 桐
TEL 0765-54-2211(内線3250)
FAX 0765-54-2962
Mail kiri@med.kurobe.toyama.jp

 

生命科学・医学系研究情報の公開について(オプトアウト)

 通常、臨床研究を実施する際には、文書又は口頭で説明・同意を行い、実施します。
 臨床研究のうち、患者への侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針(『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』)に基づき、対象となる全員の方から個別に、直接同意を得ることはしておりません。研究に関する情報を公開し、更に拒否の機会を保障するようにしております。これを「オプトアウト」と言います。
 オプトアウトを行っている臨床研究は下記のとおりです。研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

 

治験

治験の参加をお考えの方へ

 新しい薬を誕生させるためには、毒性、効果などを調べるために様々な試験が行われます。その最終段階では健康な人や患者さんでの有効性と安全性を評価する臨床試験(治験)が必要です。こうして得られた成績を国(厚生労働省)が審査して承認されたものが薬となります。
 治験に参加された患者さんの人権及び安全性は最大限に尊重されます。

医療関係者の方へ

 当院では、GCP省令(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に従って、治験の要綱、手順書を作成しそれに基づき治験を実施しています。


 

●公開資料



●会議録の概要



 

黒部市民病院 治験事務局
TEL 0765-54-2211(内線2105)
開院日 9:00~16:00

 

黒部市民病院

ページトップへ

ディレクトリーナビゲーション