グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

漢方内科



当科の概要・特色

当科は日本の伝統的な医療(東洋医学)に基づいた診察を行い、漢方薬を処方します。疾患・診断を問わず、症状や証に応じて漢方治療を行います。

証、陰陽虚実、寒熱、気血水、五臓六腑

「証」とは、陰陽虚実、寒熱、気血水、五臓などをまとめた言葉で、体の状態を示します。
「陰陽虚実」とは、病気の強さ・進行状況。病と体の力関係・病への反応です。
「気(き)」は目に見えないエネルギー、「血(けつ)」は体内の赤い液体、「水(みず)」は体内にある透明の液体とされ、これらの流れや量を評価します。
「五臓六腑」は、東洋医学的な内臓を指す言葉で、「肝臓」「心臓」「脾臓」「肺臓」「腎臓」「小腸」「大腸」「胃」「胆」「膀胱」「三焦」のことです。「三焦」以外は現在も使用されている言葉です。 というのも、江戸時代に入ってきた西洋医学の言葉を翻訳する時に、もともと日本で用いられていた言葉を代用しただけです。
ですから西洋医学と東洋医学では、臓器の働きや捉え方が異なります。

全体のバランスを整える

治療の基本は上記の項目の中で、バランスが悪いところを調整することです。
  1. 体力に余裕がないなら補う、余っているなら逃がす。
  2. 体が冷えているなら暖める、熱がこもっているなら冷ましたり逃がしたりする。
  3. 気血水のバランスが悪ければ調整する。
  4. 五臓六腑の働きが悪いならそれを助け、働き過ぎならブレーキをかける。 といったことを行います。

東洋医学と西洋医学の融合

当科は日本の伝統医学と西洋医学の良いところを生かし、弱点は補い合うように運用するよう心がけています。
たとえばレントゲンや血液などの検査を行い、肺炎や心不全を診断します。また漢方薬は副作用が少ないと言われていますが、時に肝機能に異常が出たり、体内のカリウムが減る時があります。これらを早期に発見できます。
さらに必要に応じて、一般的な胃薬、鎮痛薬や抗生物質などを一緒に使います。治療上必要であれば、専門科への受診を勧めたり、あるいは紹介いたします。

診療内容

漢方内科は完全予約制のため、初めて受診される方は、内科外来で予約してください。
診察方法最初にお話を伺います。次に脈の強さ、舌の形や色をみて、おなかを診察して痛いところがないか、などを確認します。それらをまとめて、陰陽、虚実、寒熱、気血水、五臓六腑などの状態を判断して証を決定します。

煎じ薬とエキス剤

治療に用いる漢方薬は乾燥した植物(生薬)を集めたものです。様々な生薬をいろいろな料で組み合わせて○○湯などと名付けています。ハーブ・ティーに似ていますが、複数の生薬を組み合わせる点で異なります。これらをコトコト煮込んで頂くわけですからスープに近いと言えるでしょう。 もっとも、忙しい方は煎じる時間がないかもしれません。そんな方向けに、手軽なエキス剤というものがあります。コーヒーに例えると、煎じ薬は豆から抽出するレギュラーコーヒーで、エキス剤は手軽なインスタントコーヒーと言えます。
煎じ薬は生薬量の加減や組み合わせで可能性が無限に広がり、エキス剤は種類が限られますが手軽に利用できます。生活様式や治療効果などを勘案して、この2種類のどちらかを選択していただけます。

漢方薬の服薬方法

煎じ薬なら前日に煎じたものを電子レンジで温めて、エキス剤ならお湯に溶かして服用していただきます。服用回数は1日3回で、服用時間は煎じ薬なら食間、エキス剤なら食前が基本とされています。
しかしお仕事や生活様式によっては朝・夜の2回、食後に服用しても良いでしょう。また他のお薬との飲み合わせは、一般的には一緒に服用しても問題ないことが多いです。

治療効果

最初の漢方薬で症状が改善して、すぐに処方が決まることもあれば、治療効果を見ながら何度か処方を変更する必要がある場合もあります。ですから漢方薬はゆっくり効くことが多いと考えられているようです。しかし風邪の時には1回服用するだけでも楽になることがあります。
ただ、漢方薬は万能ではありません。状態によっては、一般的な治療をお勧めすることもあります。

どんな人に良いのか

漢方薬を飲んでみたい方、全てです。冷え性、痺れ、疲れやすさ、様々な痛み、湿疹などに悩んでいる方、体質改善を希望する方々です。老いも若いも、男も女も関係ありません。1才の赤ちゃんにも服用して頂けます。
ぜひ一度ご相談ください。

医師紹介

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  漢方内科
ページトップへ戻る